
セールス 2018-04-09
コモディティ化するリユース市場でどう差別化する?
ゲオ(愛知、吉川恭史・社長)は、運営するリユースショップのセカンドストリートとジャンブルストアのプライベートブランドで2011年にデビューした「アンティクローズ(ANTIQULOTHES)」において、「チャンピオン(CHAMPION)」に別注した帽子を4月7日から発売する。「チャンピオン」への別注は2回目で、他にもワークウエアブランドの「ベンデイビス(BEN DAVIS)」やスポーツブランドの「フィラ(FILA)」との協業実績がある。
リユース市場の伸びと共に、様々なサービスの乱立と店舗の増加が見られるようになりました。そんな中、ゲオからチャンピオンとの別注が発売。過去にも他ブランドとの別注商品はあるようで、そのどれもが過去古着屋でよく見かけれらたブランドばかりですから、リユースとの親和性が高いのではないでしょうか。
○リユースショップがコモディティ化?
リユースショップがPBを開発し、ブランドとの別注商品を発売する。そういった背景には、競合他社が多く参入している市場であり、その中で差別化を図らなければならないという事情があります。web上だけでもヤフオクやメルカリ、ZOZOユーズドなど巨大プラットフォームがある上に、リアル店舗でもリユースショップは数多く存在します。
このようにリユース市場の盛り上がりと共にサービスが乱立すると、自社サービスが埋もれてしまいます。その中で自店を選んでもらう理由がどうしても必要になる。その一つの答えがこの「別注」であり「PB展開」になるのでしょう。仮に自店のショップ名が製品にロゴで印字され、それが周囲に認知されるようになると、それは立派なブランドと言えます。自店をブランド化してしまう事が差別化にもなり、付加価値を高める手段にもなります。
○中古品に抵抗が無い時代?
商品を購入する際に「新品であることが重要」と回答した人は、利用者、非利用者合わせて3割以下。特に、20代の半数以上が中古品を購入し使用することに「あまり抵抗を感じない」「全く抵抗を感じない」と回答した。新品へのこだわりが低下しているがうかがえる。
メルカリの調査では、若者は新品に対するこだわりが低下しており中古品を購入する割合が増えていると報じています。こういった実態があるからこそ、リユースショップでも差別化戦略は重要です。10数年前、まだ個店ベースの古着屋が市場に多く存在していた頃、有名古着店や名物バイヤー・ショップ店員が雑誌でもたくさん紹介されていた時代でした。この頃でも自然と「あのショップに置いているから良い物」といった雰囲気は確かに存在していて、差別化要素になっていたように思います。ただ、若者は今も昔も古着だろうが何だろうが気にせず購入していたように思いますので、「新品へのこだわりが低下」というのはちょっと違う気がしています。インフラの整備や商品点数の増加がそういったように見せているのではないでしょうか。
アパレルブランドだけでなく、昨今はメディアもECモールも、そしてリユース店までもがブランド化しなければならない時代になっています。一つの物が流行ればそれに追随するように類似サービスが生まれる。コモディティ化してしまい差別化が必要になる。どの市場でも見られる現象でしょうが、これを予測し、初めからブランド設計した上でサービスを開始した方が効率的でしょう。

WRITER
深地 雅也
株式会社StylePicks CEO。コンテンツマーケティングをメインに、ECサイト構築・運用・コンサルティング、ブランディング戦略立案、オウンドメディア構築、販促企画などをやってます。最近はODM・OEMメーカーのブランド設立支援、IT企業のアドバイザー、服飾専門学校講師、ライター業なども手がけてます。
FOLLOW
株式会社StylePicks CEO。コンテンツマーケティングをメインに、ECサイト構築・運用・コンサルティング、ブランディング戦略立案、オウンドメディア構築、販促企画などをやってます。最近はODM・OEMメーカーのブランド設立支援、IT企業のアドバイザー、服飾専門学校講師、ライター業なども手がけてます。
COMMUNICATION
RECENT ENTRIES
-
ECの新規獲得はどうしたらいい?
2021-01-08 ECディレクターの為の教科書
ECにおける重要な機能は「機会損失の回避」であり、まずはここを防いでいく事がコストに対して売上のインパクトが大きいというお話を以前からしてきました。そして、よく勘違いされているのが「ECを始めれば売上 […]
-
ECのサイトコンテンツとソーシャルはどう連動させる?
2020-12-25 ECディレクターの為の教科書
EC運用のディレクションをしておりますと、避けては通れないのが「ソーシャルメディア」の活用法。筆者はソーシャルの専門家ではありませんので、ブランドとしてどういった方針でソーシャルを運用するか?について […]
-
サイトコンテンツの充実は何の為?
2020-09-25 ECディレクターの為の教科書
機会損失はある程度回避出来てきた。 メルマガ等で会員に告知も徹底している。 店舗活用で見込客をECに誘導した。 ここまで来るとEC担当者は「そこそこ運用が回ってきたな」と体感でも感じてく […]
RECENT ENTRIES
-
セーターの「ゲージ」って何を表す単位?
2021-02-24 繊維の基礎知識
セーターの編み生地の厚さを表す単位として用いられているのが「ゲージ」です。 ハイゲージ、ミドルゲージ、ローゲージという具合に使われます。 多くの人はハイゲージと言われると、編み目の詰まった薄手のセータ […]
-
決算書を読むことでMDの数字面の仕事を鍛えよう⑬
2021-02-17 MD視点での決算書の読み方
これまでの記事で、架空の組織を数字を決算書から抜き出し、OTB表を作成しました。完成した表は下記になります。 決算書を読むことでMDの数字面の仕事を鍛えよう⑫ 更にこの組織の設定は、下記の通りです。 […]
-
生地製造のミニマムロットの基準 ~織物は長さ、編み物は重さ~
2021-02-16 繊維の基礎知識
通常の洋服として使われる生地には織物と編み物の二種類があります。 織物は「布帛」とも呼ばれます。 一方の編み物は「knit(ニット)」とも呼ばれます。 織物で作られる洋服で代表的な物はジ […]
SPECIAL
JOURNALS
BY UP&COMING EDITOR
-
拝啓、ファッションワーカーのみなさんへ。
2019-07-30 若者の目
-
服の魅力が伝わるコンテンツってどんなもの?
2019-07-23 若者の目
-
「テレビ離れは、本当に得策?」ファッションワーカーがテレビから学ぶエトセトラ。
2019-07-16 若者の目
-
#MeHim って知ってますか?
2019-07-09 若者の目
CHIEF
EDITOR’S
BY CHIEF EDITOR
-
フィリピン人がどうやってECで洋服を買っているのかについての考察
2019-05-03 セールス
-
ただの販売員がトップセラーを目指してみた② – 革の新常識は汚れたら水拭き?!
2019-03-27 セールス
-
ユニクロに学ぶ「値引き価格」の表示法とは
2019-02-25 セールス
-
コモディティ化するリユース市場でどう差別化する?
2018-04-09 セールス
Leave a Comment