
セールス 2019-03-27
ただの販売員がトップセラーを目指してみた② – 革の新常識は汚れたら水拭き?!
みなさん、キズや水シミを気にしながら使っている事にストレスを感じながら、でも革ってこうだから!と自分に言い聞かせて使っていませんか?本革は濡れるとすぐにダメになってしまうから合成皮革の財布を使っているなんて方もいらっしゃいますよね?
水に強くて、キズも目立ちにくい、オイルやクリームでの正解のわからないケアもしなくていい。そんな革の概念をひっくり返してくれる革があったら最高じゃないでしょうか。
常識を覆すシュランケンカーフとは?
ドイツのぺリンガーという革のメーカーが製造している”カーフ”(子牛の革)でカーフのキメが細かく、柔らかいと言った特徴を活かすために、化学薬品で防腐加工をするクロム鞣しを施し、革の表面をギュッと縮めている。
そうする事で、型押しには見られない、自然が生み出す美しいシボが生まれている。その独特のモチっと柔らかい質感に多くのブランドが虜になっている。あの誰もが知る”エルメス”もシュランケンカーフを使っている事が、品質の高さを示しています。
良い革なのはわかったけどそれが面倒を解決してくれるの?
そうなんです!解決してくれるんです!クロム鞣しは植物の渋で防腐加工をするタンニン鞣しに比べて柔らかい革になる事が多く、そこに天然のシボが入る事で、曲げ伸ばしによるシワや、傷が目立ちにくい。
更に水分が革の繊維の中に染み込みにくい為、万が一濡れてしまってとしてもサっと乾拭きをすれば水シミは起らない。そうなんです!見た目や質感の優しさからは想像できない程タフな革なんです。
でも革は汚れやすいじゃない?
たしかに革のイメージってこうですよね?買った時の姿とは色も手触りもまるで違ってくる。パキッとした色を気に入って買ったお財布が使っていくうちにあれ?なんかくすんできてない?”アジ”と言ってしまえばそうなのかな?なんて事はよくある事だと思います。
実際に、お財布を決める時には、自分が気に入った色の物を使いたいですもんね!だけど、段々と理想からかけ離れていく姿。
これ、仕方なくないんです!だってそう思いませんか?皮革製品って決して安くはないじゃないですか?
耐久性や使い勝手は勿論、色や質感って気分まで盛り上げてくれる大切な要素だと思うんです。できれば色が抜けてきたり、汚れが革に染み付いてしまったりしない新品の状態の綺麗さを保てる革は多くの方にとって理想ですよね。
顔料仕上げのシュランケンカーフは変色・退色にとても強いのが特徴で、特に発色の良い明るい色・鮮やかな色などは、クリーナーでも落ちないような頑固な汚れさえ付かなければ何年も発色の良い状態のままです。また色移りの可能性がとても低くなるのも大きな特徴です。
KUBERA9981ではこのシュランケンカーフを使ったバッグやお財布を展開しています。その中でもラウンドウォレットは素材もさることながら、実用性もしっかり担保しています。大容量12枚分のカードポケットで持ち歩く事を諦めていたお得なポイントカードも諦めずに貯められて、お札入れが領収書やお買い物のレシートもしっかり分けられる、尚且つ少し厚めに設けたマチでお財布全体にゆとりを持たせています。
”脱パンパン財布”に見た目にも美しいシュランケンカーフ、ラウンドウォレットはいかがでしょうか?ゆったりとした内装は、これからのお客様の日々の生活にちょっとした余裕を与えてくれることでしょう。
【関連記事】
COMMUNICATION
RECENT ENTRIES
-
ファッションとは
2019-08-28 店舗マネジメント
みなさんは自分にとってファッションはどんな役割を担っているのかを真剣に考えた事はありますか? 先日久し振りに会う地元の友人達と食事をした時の事、それぞれの今している仕事の話や、みんなの彼 […]
-
雨の日の戦い方
2019-08-21 ファッション全般
僕は雨が嫌いだ。 特に1週間雨が続くなんて予報が出た時なんかは気分が沈んでしまいますよね。 お客様の来店が少なくなってチャンスが少なくなる。 お昼を過ぎた辺りからもう今日は […]
-
意識を持ち続けるコツ
2019-08-14 ファッション全般
僕が勤める百貨店の平場、百貨店社員もメーカーの人間も暇だ暇だと後ろで手を組んでフラフラ散歩したりカウンターに肘をついて井戸端会議をしているそんな光景をほとんど毎日目にする。 僕はそんな店 […]
RECENT ENTRIES
-
決算書を読むことでMDの数字面の仕事を鍛えよう⑳
2021-04-14 MD視点での決算書の読み方
前回の記事では、しまむらの在庫回転の良さに着眼し、その理由として。下記のような理由があると考えられ、(商品の)販売期間を短くする際の、メリット・デメリットをお伝えしました。 ① (商品の)販売期間を短 […]
-
決算書を読むことでMDの数字面の仕事を鍛えよう⑲
2021-04-07 MD視点での決算書の読み方
前回の記事では、しまむらの粗利率の低さの理由と仕入形態について考察していきました。今回は、しまむらの売上・仕入・粗利・在庫コントロールについてを、決算書から拾った数字で作成した OTB表から考察してみ […]
-
決算書を読むことでMDの数字面の仕事を鍛えよう⑱
2021-03-31 MD視点での決算書の読み方
前々回の記事で、2月末決算の会社しまむら・東京ベース・オンワードの2020年2月期の決算書から数字を拾い(しまむらは2月20日決算)、OTB表を作成しました。そして、皆様方にこれらのOTB表は、どこの […]
SPECIAL
JOURNALS
BY UP&COMING EDITOR
-
拝啓、ファッションワーカーのみなさんへ。
2019-07-30 若者の目
-
服の魅力が伝わるコンテンツってどんなもの?
2019-07-23 若者の目
-
「テレビ離れは、本当に得策?」ファッションワーカーがテレビから学ぶエトセトラ。
2019-07-16 若者の目
-
#MeHim って知ってますか?
2019-07-09 若者の目
CHIEF
EDITOR’S
BY CHIEF EDITOR
-
フィリピン人がどうやってECで洋服を買っているのかについての考察
2019-05-03 セールス
-
ただの販売員がトップセラーを目指してみた② – 革の新常識は汚れたら水拭き?!
2019-03-27 セールス
-
ユニクロに学ぶ「値引き価格」の表示法とは
2019-02-25 セールス
-
コモディティ化するリユース市場でどう差別化する?
2018-04-09 セールス
Leave a Comment