
ファッション全般 2020-06-08
ツーウェイストレッチ素材ってどんな素材?
衣料品業界にかれこれ、27~28年間くらいいるわけですが、製造加工業である「川上」と、スタイリストや販売員といった「川下」との知識のギャップはいまだに把握できていません。
このスタイルピックスではなるべく「基礎知識」を書くようにしていますが、意外にPVが伸びます。
また、たまにツイッターで繊維の基礎知識的なことをツイートしますが、意外にリツイートが伸びます。
当方からすれば「こんな当たり前の基礎知識が喜ばれるのか」と改めて驚かされます。
もちろん逆も然りです。ファッショントレンドやファッションコーディネートのことなんかは、当方はその道のプロからすればまったく何も知らないに等しい知識しか持ち合わせていません。それほどに繊維・ファッション業界というのは総合的な知識を身に付けるというのは難しいことなのでしょう。
先日、某人気ファッションブロガー氏がツーウェイストレッチ(2ウェイとも表記される)を「強力なストレッチ素材」と説明していたのを見かけました。
うーん。言わんとすることはわからないではないですが、その説明だと消費者に誤解を与えます。
本当に「強力なストレッチ」という意味なら、どうして「ストロング」や「スーパー」などの単語ではなく「ツーウェイ」が使われているのでしょうか。
それはストレッチ繊維を使用した織物(布帛)は普通は、一方向にしか伸びないからです。
もっともベーシックなストレッチ織物というのは縦方向か横方向の一方向にしか伸びないからです。そしてツーウェイストレッチ素材の正しい説明は「縦方向と横方向の両方に伸びる」です。
WAYには「道」という意味のほか「方向」「方法」などと言う意味もあります。
通常のストレッチは縦か横のどちらか一方向にしか伸びませんから「1WAY」です。縦と横の2方向に伸びるから「2WAY」ということになります。
ご理解いただけたでしょうか。
同じWAYでも別の意味で使われる場合もあります。
袖を取り外して2通りの着用ができるジャケット、内側のライナーを取り外してさらにそのライナーだけでも着用が可能なコートなんていうギミック満載の商品が世の中にはあります。
袖を取り外して着用できるジャケットのことを「2WAY」ジャケット、ライナーだけでも着用可能なコートを「3WAY」コートと普通に呼びますが、これは2通り、3通りと言う意味でWAYが使用されています。
ですので、2WAYストレッチを2通りの着用感が楽しめるストレッチパンツと思ってしまっている人も恐らくゼロではないでしょう。
では、伸縮性が強力なストレッチを正しくは業界でどのように呼んでいるのかというと「ハイパワーストレッチ」「ハイパーストレッチ」「ハイキックストレッチ」などと呼びます。
ハイパーストレッチの場合は1WAYであっても伸縮性が強いため、2WAY並みのラクさがあります。
ハイパーストレッチで2WAYストレッチ織物を作ると、伸縮性が強いため、微妙に斜め方向にも伸縮します。まあ、正確にいうと、この伸縮性は誤差みたいなものなのですが。あくまでも縦と横への伸縮性がメインなのですが、糸のストレッチ性が強いため、斜め方向にも伸び縮みしてしまうのです。
これを業界では「360度ストレッチ」と呼んだりします。
実はこのツイートも意外に反応があり、こんな基本的なことが喜ばれるのかとちょっと驚いてしまった次第です。

WRITER
南充浩
1970年生まれ。大学卒業後、量販店系衣料品販売チェーン店に入社、97年に繊維業界新聞記者となる。2003年退職後、Tシャツアパレルメーカーの広報、雑誌編集、大型展示会主催会社の営業、ファッション専門学校の広報を経て独立。現在、フリーランスの繊維業界ライター、広報アドバイザーなどを務める。 2010年秋から開始した「繊維業界ブログ」は現在、月間20万PVを集めるまでに読者数が増えた。2010年12月から産地生地販売会「テキスタイル・マルシェ」主催事務局。 日経ビジネスオンライン、東洋経済別冊、週刊エコノミスト、WWD、Senken-h(繊研新聞アッシュ)、モノ批評雑誌月刊monoqlo、などに寄稿 【オフィシヤルブロ(http://minamimitsuhiro.info/ )】
FOLLOW
FOLLOW
1970年生まれ。大学卒業後、量販店系衣料品販売チェーン店に入社、97年に繊維業界新聞記者となる。2003年退職後、Tシャツアパレルメーカーの広報、雑誌編集、大型展示会主催会社の営業、ファッション専門学校の広報を経て独立。現在、フリーランスの繊維業界ライター、広報アドバイザーなどを務める。 2010年秋から開始した「繊維業界ブログ」は現在、月間20万PVを集めるまでに読者数が増えた。2010年12月から産地生地販売会「テキスタイル・マルシェ」主催事務局。 日経ビジネスオンライン、東洋経済別冊、週刊エコノミスト、WWD、Senken-h(繊研新聞アッシュ)、モノ批評雑誌月刊monoqlo、などに寄稿 【オフィシヤルブロ(http://minamimitsuhiro.info/ )】
COMMUNICATION
RECENT ENTRIES
-
ホールガーメント編み機の最大の開発動機はリンキング工場の減少を補うためだった
2021-01-25 繊維の基礎知識
ユニクロで展開されている「3Dニット」ですが、これはホールガーメント編み機で編まれた一体成型セーターの商品名です。 一体成型であるため、通常のセーターよりも工程が少なくなるホールガーメントは生産のスピ […]
-
ホールガーメントを巡る「嘘」と「誤解」
2021-01-19 繊維の基礎知識
ユニクロが使用することで最近一気に知名度を高めたのが「ホールガーメント」という編み機です。 和歌山に本社を置く、島精機製作所が開発した編み機です。糸を仕掛けて、プログラムを入力すると、それ以降は全自動 […]
-
Super100と100番手の違いについて
2021-01-04 繊維の基礎知識
みなさま、あけましておめでとうございます。 大変だった2020年が終わり、2021年が始まりましたが、まだコロナ禍は続くようです。こういうときこそ、心折れることなく持ちこたえたいものですね。 &nbs […]
RECENT ENTRIES
-
ホールガーメント編み機の最大の開発動機はリンキング工場の減少を補うためだった
2021-01-25 繊維の基礎知識
ユニクロで展開されている「3Dニット」ですが、これはホールガーメント編み機で編まれた一体成型セーターの商品名です。 一体成型であるため、通常のセーターよりも工程が少なくなるホールガーメントは生産のスピ […]
-
決算書を読むことでMDの数字面の仕事を鍛えよう⑨
2021-01-20 MD視点での決算書の読み方
前回の記事で、架空の組織を数字を決算書から抜き出し、OTB表を作成しました。完成した表は下記になります。 決算書を読むことでMDの数字面を鍛えよう⑧ この表のことを述べる前に、決算書から数字を抜き出し […]
-
ホールガーメントを巡る「嘘」と「誤解」
2021-01-19 繊維の基礎知識
ユニクロが使用することで最近一気に知名度を高めたのが「ホールガーメント」という編み機です。 和歌山に本社を置く、島精機製作所が開発した編み機です。糸を仕掛けて、プログラムを入力すると、それ以降は全自動 […]
SPECIAL
JOURNALS
BY UP&COMING EDITOR
-
拝啓、ファッションワーカーのみなさんへ。
2019-07-30 若者の目
-
服の魅力が伝わるコンテンツってどんなもの?
2019-07-23 若者の目
-
「テレビ離れは、本当に得策?」ファッションワーカーがテレビから学ぶエトセトラ。
2019-07-16 若者の目
-
#MeHim って知ってますか?
2019-07-09 若者の目
CHIEF
EDITOR’S
BY CHIEF EDITOR
-
フィリピン人がどうやってECで洋服を買っているのかについての考察
2019-05-03 セールス
-
ただの販売員がトップセラーを目指してみた② – 革の新常識は汚れたら水拭き?!
2019-03-27 セールス
-
ユニクロに学ぶ「値引き価格」の表示法とは
2019-02-25 セールス
-
コモディティ化するリユース市場でどう差別化する?
2018-04-09 セールス
Leave a Comment