アパレルMDの為の教科書 2020-06-24
残る在庫のことはどう考えたら良いの?①
前回までの記事では、仕入予算の考え方についてお話してきました。
復習しますと、仕入の基本的な考え方は、
”売れる分だけ仕入れる!”
このことでした。そして、”売れる分だけ仕入れる!”という基本的な考え方をベースに、話を進めていきました。
しかしながら、私も過去。色んな経験を積み重ねてきましたが、これまで一度も全商品が完売した!在庫が全く残らなかった!という経験をしたことがありません。(過去。完全完売に近い経験は何度かしたが。。。)
前回までの記事で述べたように、論理的に考えて、値入率と粗利率の差をつけ、売上予算以上に仕入元売価金額を仕入れてもです。
・在庫は必ず残るもの?では、どう考えたら良いの?
そうです。仕入した商品が1年で全部なくなることなど、ほぼ不可能である!ということになります。このことは、皆様も同意でしょう。
要は、この必ず残るであろう商品在庫をどう考えるのか?ということになります。
このことは、昨今アパレル・ファッション小売業でよく言われる在庫過多問題にも直結することになります。前回の仕入予算の考え方と、今回の商品の残在庫をどう考えるのか?このことが、この業界でよく言われる在庫過多問題を多少なりとも解決できる?ヒントにもなりますので、少しでも多く人にこの記事を読んで頂けると幸いです。
今回、記載する商品の残在庫に関する記事において、注意点がありますので、以下記載いたします。
・この考え方。特に手段はすべての組織に当てはまらない可能性があること。
・今回使用する、消化率の数式は”(期間)売上原価÷(期間)仕入原価”
(上記の公式は、基本的に数量で計算しても同じ答えになる)
・今回も前回の記事で登場したAさんのバッグ屋のモデルをベースとして考える。
以上になります。
では、残してしまった在庫をどう考えるのか?どうしたら良いのか?ということを先に言ってしまうと!
”次年度アウトレットや催事・ファミリーセール等などで、消化しきれる金額(売上原価)の設定を考えることがベターである。”
このことになります。
次回は、Aさんのバッグ屋さんの例を基に、このことを考えていきます。
では、皆さん次回もお楽しみに。

WRITER
佐藤 正臣(マサ佐藤)
95年(株)ノーリーズにアルバイトとして物流倉庫からスタートし、店頭勤務7年(レディース)。02年より(株)ノーリーズにおいてメンズ(フレディ&グロスター・ノーリーズメンズ)立上をMDとして担当。10年よりフリーランスとして活動開始。シャツメーカーの新ブランド開発の企画サポート。その他、新規ブランドの立上マーチャンダイジング計画など、様々なフィールドで活躍したのち、14年5月末、株式会社エムズ商品計画を設立。小売り企業へのMDアドバイスや専門学校での講義・また海外での講義等。現在、多方面で活躍中。
FOLLOW
95年(株)ノーリーズにアルバイトとして物流倉庫からスタートし、店頭勤務7年(レディース)。02年より(株)ノーリーズにおいてメンズ(フレディ&グロスター・ノーリーズメンズ)立上をMDとして担当。10年よりフリーランスとして活動開始。シャツメーカーの新ブランド開発の企画サポート。その他、新規ブランドの立上マーチャンダイジング計画など、様々なフィールドで活躍したのち、14年5月末、株式会社エムズ商品計画を設立。小売り企業へのMDアドバイスや専門学校での講義・また海外での講義等。現在、多方面で活躍中。
COMMUNICATION
RECENT ENTRIES
-
決算書を読むことでMDの数字面の仕事を鍛えよう⑨
2021-01-20 MD視点での決算書の読み方
前回の記事で、架空の組織を数字を決算書から抜き出し、OTB表を作成しました。完成した表は下記になります。 決算書を読むことでMDの数字面を鍛えよう⑧ この表のことを述べる前に、決算書から数字を抜き出し […]
-
決算書を読むことでMDの数字面を鍛えよう⑧
2021-01-13 MD視点での決算書の読み方
〇前回の記事の振り返り 前回の記事で、架空の組織を設定し、その組織の決算書から抜き出した数字が下記のようになるとお伝えしました。 決算書を読むことでMDの数字面を鍛えよう⑦ 今回の設定した架空の組織の […]
-
決算書を読むことでMDの数字面を鍛えよう⑦
2021-01-06 MD視点での決算書の読み方
これまでの記事では、財務3表からMDが使用するOTB表を作成するために、財務3表のどの数字に具体的に着目したら良いのか?という話をしました。 決算書を読むことでMDの数字面を鍛えよう⑥ 着目すべきもの […]
RECENT ENTRIES
-
ホールガーメント編み機の最大の開発動機はリンキング工場の減少を補うためだった
2021-01-25 繊維の基礎知識
ユニクロで展開されている「3Dニット」ですが、これはホールガーメント編み機で編まれた一体成型セーターの商品名です。 一体成型であるため、通常のセーターよりも工程が少なくなるホールガーメントは生産のスピ […]
-
決算書を読むことでMDの数字面の仕事を鍛えよう⑨
2021-01-20 MD視点での決算書の読み方
前回の記事で、架空の組織を数字を決算書から抜き出し、OTB表を作成しました。完成した表は下記になります。 決算書を読むことでMDの数字面を鍛えよう⑧ この表のことを述べる前に、決算書から数字を抜き出し […]
-
ホールガーメントを巡る「嘘」と「誤解」
2021-01-19 繊維の基礎知識
ユニクロが使用することで最近一気に知名度を高めたのが「ホールガーメント」という編み機です。 和歌山に本社を置く、島精機製作所が開発した編み機です。糸を仕掛けて、プログラムを入力すると、それ以降は全自動 […]
SPECIAL
JOURNALS
BY UP&COMING EDITOR
-
拝啓、ファッションワーカーのみなさんへ。
2019-07-30 若者の目
-
服の魅力が伝わるコンテンツってどんなもの?
2019-07-23 若者の目
-
「テレビ離れは、本当に得策?」ファッションワーカーがテレビから学ぶエトセトラ。
2019-07-16 若者の目
-
#MeHim って知ってますか?
2019-07-09 若者の目
CHIEF
EDITOR’S
BY CHIEF EDITOR
-
フィリピン人がどうやってECで洋服を買っているのかについての考察
2019-05-03 セールス
-
ただの販売員がトップセラーを目指してみた② – 革の新常識は汚れたら水拭き?!
2019-03-27 セールス
-
ユニクロに学ぶ「値引き価格」の表示法とは
2019-02-25 セールス
-
コモディティ化するリユース市場でどう差別化する?
2018-04-09 セールス
Leave a Comment