
繊維の基礎知識 2020-09-28
専門家による「意味のないコダワリ」が消費者を混乱させる
生地には、大きく分けて織物と編み物の2種類があります。もう一種類、不織布もありますが、衣服にはあまり使われません。
逆にいうと、衣服に使われる生地には織物と編み物しかない、とも言えます。
特徴は大雑把にいうと、
・織物はストレッチ素材が入っていない場合、伸縮性があまりない
・編み物はストレッチ素材が入っていなくても伸縮性がある
というところにあります。
本来、メンズのシャツ、スーツ、ジーンズ、チノパンなどは織物で作られており、伸縮性がほとんどありませんでした。伸縮性がある方が、着ている人にとっては動きやすいことは言うまでもありません。
そのため、ストレッチ素材が普及してからは、シャツ、スーツ、ジーンズ、チノパンなどはストレッチ混の生地で作られるケースが増えました。
理由は簡単です。伸縮性があるため着用者にとって快適だからです。
わざわざ固くて不便な服を着たいという人は少数派です。
一方、本来は織物で作られていたスーツ、シャツ、ジーンズなどのアイテムが編み物で作られることも増えました。これも理由は簡単です。伸縮性があって着用者にとって快適だからです。
ニットシャツ、ニットスーツ、ジャージシャツ、ジャージスーツ、などと呼ばれています。
織物は別名で布帛とも業界では呼ばれます。
一方、編み物はニット、ジャージとも呼ばれます。
しかし、ニットというと「セーター」のことを指す場合もあり、「パンツ」と同様に文脈によって判断しなくてはならないというめんどくささもあります。
布帛(織物)でこれまで作られていたアイテムを編み物で作る場合、セーター生地で作ることは稀です。Tシャツやカットソーと同じような編み生地で作られることがほとんどです。
同じ「編み物」と言っても、セーターは「横編み」で、カットソー類は「丸編み」と区別され、使用する機械(編み機)も生地の構造もまったく異なります。
生地の構造はまったく違いますが、織物とは全く違っており、やはり「編み物」と呼ぶほかないのです。
しかし、本来布帛で作られていたアイテムを作るため、丸編み類は「布帛に近い」などと認識する業界人も少なくありません。
消費者に近いスタイリストや販売員にこういう認識の人がいるため、消費者にとってはなおさらわかりにくくなっています。
また、編み生地の専門家でも丸編み類を得意としているのか、横編みを得意としているのか、によって認識は異なります。
横編みを得意としている人達の中には、「丸編みをニットとは認めていない。丸編みは布帛に近い」などと主張する人もいます。
気持ちは分からなくはないですが、丸編みも編み生地なので「knit」でなければ何だと言うのでしょうか?確実に織物ではありませんし、不織布でもありません。
丸編みというからには「編み物」の一種なのです。
セーターとカットソーの最大の違いは何かというと、セーターは基本的に縫製せずに編み合わせるのですが、カットソーというのはcut&sone(切って縫う)なのです。裾や首元が縫製されていればそれはセーターではなくカットソーなのです。
そして、カットソーというのは織物で服を作る際には必ず行われる工程なのです。
ですから、余計に横編みの人からすると「布帛に近い」という意見になるのかもしれません。
しかし、そんな意味のないこだわりが、消費者をますます混乱させています。
意味のないこだわりにしがみつくよりは、消費者にもっと体系的にわかるように説明し、認識してもらうようにするのが専門家の本来の姿勢ではないかと思います。

WRITER
南充浩
1970年生まれ。大学卒業後、量販店系衣料品販売チェーン店に入社、97年に繊維業界新聞記者となる。2003年退職後、Tシャツアパレルメーカーの広報、雑誌編集、大型展示会主催会社の営業、ファッション専門学校の広報を経て独立。現在、フリーランスの繊維業界ライター、広報アドバイザーなどを務める。 2010年秋から開始した「繊維業界ブログ」は現在、月間20万PVを集めるまでに読者数が増えた。2010年12月から産地生地販売会「テキスタイル・マルシェ」主催事務局。 日経ビジネスオンライン、東洋経済別冊、週刊エコノミスト、WWD、Senken-h(繊研新聞アッシュ)、モノ批評雑誌月刊monoqlo、などに寄稿 【オフィシヤルブロ(http://minamimitsuhiro.info/ )】
FOLLOW
FOLLOW
1970年生まれ。大学卒業後、量販店系衣料品販売チェーン店に入社、97年に繊維業界新聞記者となる。2003年退職後、Tシャツアパレルメーカーの広報、雑誌編集、大型展示会主催会社の営業、ファッション専門学校の広報を経て独立。現在、フリーランスの繊維業界ライター、広報アドバイザーなどを務める。 2010年秋から開始した「繊維業界ブログ」は現在、月間20万PVを集めるまでに読者数が増えた。2010年12月から産地生地販売会「テキスタイル・マルシェ」主催事務局。 日経ビジネスオンライン、東洋経済別冊、週刊エコノミスト、WWD、Senken-h(繊研新聞アッシュ)、モノ批評雑誌月刊monoqlo、などに寄稿 【オフィシヤルブロ(http://minamimitsuhiro.info/ )】
COMMUNICATION
RECENT ENTRIES
-
ホールガーメントを巡る「嘘」と「誤解」
2021-01-19 繊維の基礎知識
ユニクロが使用することで最近一気に知名度を高めたのが「ホールガーメント」という編み機です。 和歌山に本社を置く、島精機製作所が開発した編み機です。糸を仕掛けて、プログラムを入力すると、それ以降は全自動 […]
-
Super100と100番手の違いについて
2021-01-04 繊維の基礎知識
みなさま、あけましておめでとうございます。 大変だった2020年が終わり、2021年が始まりましたが、まだコロナ禍は続くようです。こういうときこそ、心折れることなく持ちこたえたいものですね。 &nbs […]
-
ポリウレタンという素材のデメリット
2020-12-28 繊維の基礎知識
ポリウレタンという素材はどういう形状に加工されていても必ず劣化して崩れます。 ストレッチ糸として用いられた場合、だいたい10年前後で断裂して、ノンストレッチ生地になります。 糸ではなく、基布に塗って合 […]
RECENT ENTRIES
-
決算書を読むことでMDの数字面の仕事を鍛えよう⑨
2021-01-20 MD視点での決算書の読み方
前回の記事で、架空の組織を数字を決算書から抜き出し、OTB表を作成しました。完成した表は下記になります。 決算書を読むことでMDの数字面を鍛えよう⑧ この表のことを述べる前に、決算書から数字を抜き出し […]
-
ホールガーメントを巡る「嘘」と「誤解」
2021-01-19 繊維の基礎知識
ユニクロが使用することで最近一気に知名度を高めたのが「ホールガーメント」という編み機です。 和歌山に本社を置く、島精機製作所が開発した編み機です。糸を仕掛けて、プログラムを入力すると、それ以降は全自動 […]
-
決算書を読むことでMDの数字面を鍛えよう⑧
2021-01-13 MD視点での決算書の読み方
〇前回の記事の振り返り 前回の記事で、架空の組織を設定し、その組織の決算書から抜き出した数字が下記のようになるとお伝えしました。 決算書を読むことでMDの数字面を鍛えよう⑦ 今回の設定した架空の組織の […]
SPECIAL
JOURNALS
BY UP&COMING EDITOR
-
拝啓、ファッションワーカーのみなさんへ。
2019-07-30 若者の目
-
服の魅力が伝わるコンテンツってどんなもの?
2019-07-23 若者の目
-
「テレビ離れは、本当に得策?」ファッションワーカーがテレビから学ぶエトセトラ。
2019-07-16 若者の目
-
#MeHim って知ってますか?
2019-07-09 若者の目
CHIEF
EDITOR’S
BY CHIEF EDITOR
-
フィリピン人がどうやってECで洋服を買っているのかについての考察
2019-05-03 セールス
-
ただの販売員がトップセラーを目指してみた② – 革の新常識は汚れたら水拭き?!
2019-03-27 セールス
-
ユニクロに学ぶ「値引き価格」の表示法とは
2019-02-25 セールス
-
コモディティ化するリユース市場でどう差別化する?
2018-04-09 セールス
Leave a Comment