繊維の基礎知識 2021-01-04
Super100と100番手の違いについて
みなさま、あけましておめでとうございます。
大変だった2020年が終わり、2021年が始まりましたが、まだコロナ禍は続くようです。こういうときこそ、心折れることなく持ちこたえたいものですね。
さて、今回は、ウールのスーツの生地で表示されている「Super100」についてです。高級なスーツ地の目印の一つとして「Super100」とか「Super120」とかそういうラベルがあります。
とは言っても、高級スーツにだけ使われているわけではなく、ツープライススーツにも使われていたりします。自分は、昔、Super100の表示のついたスーツをスーパースーツストアで買ったことがあります。価格は19000円でした。今でも捨てていません。
さて、この「Super〇〇」ですが、一体何を表しているのでしょうか。
紳士服に詳しい方なら、とっくにご存知のことなのですが、意外とスーツ好き以外には知られていないことが先日わかりました。
先日、このStylepicksの代表である深地雅也さんと雑談していたのですが、その際
「Super100って100番手とは違うんですか?」
と質問されたのです。
繊維の基礎知識を読んでくださっている人ならみんな知っていると思いますが、糸の太さを表す単位として「番手」があります。(正確には重さを表す単位ですが、軽いということは結果的に糸が細いということにつながる)
1番からだんだんと細くなっていき、100番手というと相当に細い糸ということになります。
太い糸を紡ぐのは比較的容易で、細い糸を紡ぐことは難しいので、100番手などの「細番手」は概して高級と言われる場合が多いのです。
で、深地さんの問いへの答えですが、Super100と100番手ウールはまったく別物です。
ではSuper100とは何の単位なのでしょう。
たしかにSuper100、Super110、Super120となるに従って細くなるのは間違いありませんが、それは糸の太さではないのです。
糸の太さではなく、Super〇〇というのは、糸を構成している繊維の細さを表しているのです。Super100より110、110より120、120より130、140という具合に、細い繊維で構成された糸になります。
しかし、まだ番手との区別がついておられない方もいるのではないかと思いますが、まったく違うのです。
通常、羊の毛を刈って原毛にします。この原毛はウールの繊維が寄り集まったもので、この繊維を紡いでウール糸にします。
細く紡げば細番手、太く紡げば太番手ということになりますが、この「番手」の場合、構成しているウール繊維の太さは何でも構わないのです。
ですが、Super〇〇はこれとは逆で、細い繊維のことをSuper〇〇と呼ぶので、Super〇〇の繊維を使って太番手の糸を紡ぐことも可能なのです。
Super100の繊維を使って30番手の糸を紡ぐということも可能になるのです。
深地さんほどの人をもってしても、Super100と100番手の区別がつかないのですから、繊維の全知識を網羅している人はこの世にはいないのではないかと思います。
繊維の細さを表しているのが、Super〇〇
繊維を集めて紡いだ糸の太さを表しているのが番手
ということです。
この違いをしっかりと覚えておいてください。
それではみなさん、今年もよろしくお願いします。

WRITER
南充浩
1970年生まれ。大学卒業後、量販店系衣料品販売チェーン店に入社、97年に繊維業界新聞記者となる。2003年退職後、Tシャツアパレルメーカーの広報、雑誌編集、大型展示会主催会社の営業、ファッション専門学校の広報を経て独立。現在、フリーランスの繊維業界ライター、広報アドバイザーなどを務める。 2010年秋から開始した「繊維業界ブログ」は現在、月間20万PVを集めるまでに読者数が増えた。2010年12月から産地生地販売会「テキスタイル・マルシェ」主催事務局。 日経ビジネスオンライン、東洋経済別冊、週刊エコノミスト、WWD、Senken-h(繊研新聞アッシュ)、モノ批評雑誌月刊monoqlo、などに寄稿 【オフィシヤルブロ(http://minamimitsuhiro.info/ )】
FOLLOW
FOLLOW
1970年生まれ。大学卒業後、量販店系衣料品販売チェーン店に入社、97年に繊維業界新聞記者となる。2003年退職後、Tシャツアパレルメーカーの広報、雑誌編集、大型展示会主催会社の営業、ファッション専門学校の広報を経て独立。現在、フリーランスの繊維業界ライター、広報アドバイザーなどを務める。 2010年秋から開始した「繊維業界ブログ」は現在、月間20万PVを集めるまでに読者数が増えた。2010年12月から産地生地販売会「テキスタイル・マルシェ」主催事務局。 日経ビジネスオンライン、東洋経済別冊、週刊エコノミスト、WWD、Senken-h(繊研新聞アッシュ)、モノ批評雑誌月刊monoqlo、などに寄稿 【オフィシヤルブロ(http://minamimitsuhiro.info/ )】
COMMUNICATION
RECENT ENTRIES
-
ホールガーメントを巡る「嘘」と「誤解」
2021-01-19 繊維の基礎知識
ユニクロが使用することで最近一気に知名度を高めたのが「ホールガーメント」という編み機です。 和歌山に本社を置く、島精機製作所が開発した編み機です。糸を仕掛けて、プログラムを入力すると、それ以降は全自動 […]
-
Super100と100番手の違いについて
2021-01-04 繊維の基礎知識
みなさま、あけましておめでとうございます。 大変だった2020年が終わり、2021年が始まりましたが、まだコロナ禍は続くようです。こういうときこそ、心折れることなく持ちこたえたいものですね。 &nbs […]
-
ポリウレタンという素材のデメリット
2020-12-28 繊維の基礎知識
ポリウレタンという素材はどういう形状に加工されていても必ず劣化して崩れます。 ストレッチ糸として用いられた場合、だいたい10年前後で断裂して、ノンストレッチ生地になります。 糸ではなく、基布に塗って合 […]
RECENT ENTRIES
-
決算書を読むことでMDの数字面の仕事を鍛えよう⑨
2021-01-20 MD視点での決算書の読み方
前回の記事で、架空の組織を数字を決算書から抜き出し、OTB表を作成しました。完成した表は下記になります。 決算書を読むことでMDの数字面を鍛えよう⑧ この表のことを述べる前に、決算書から数字を抜き出し […]
-
ホールガーメントを巡る「嘘」と「誤解」
2021-01-19 繊維の基礎知識
ユニクロが使用することで最近一気に知名度を高めたのが「ホールガーメント」という編み機です。 和歌山に本社を置く、島精機製作所が開発した編み機です。糸を仕掛けて、プログラムを入力すると、それ以降は全自動 […]
-
決算書を読むことでMDの数字面を鍛えよう⑧
2021-01-13 MD視点での決算書の読み方
〇前回の記事の振り返り 前回の記事で、架空の組織を設定し、その組織の決算書から抜き出した数字が下記のようになるとお伝えしました。 決算書を読むことでMDの数字面を鍛えよう⑦ 今回の設定した架空の組織の […]
SPECIAL
JOURNALS
BY UP&COMING EDITOR
-
拝啓、ファッションワーカーのみなさんへ。
2019-07-30 若者の目
-
服の魅力が伝わるコンテンツってどんなもの?
2019-07-23 若者の目
-
「テレビ離れは、本当に得策?」ファッションワーカーがテレビから学ぶエトセトラ。
2019-07-16 若者の目
-
#MeHim って知ってますか?
2019-07-09 若者の目
CHIEF
EDITOR’S
BY CHIEF EDITOR
-
フィリピン人がどうやってECで洋服を買っているのかについての考察
2019-05-03 セールス
-
ただの販売員がトップセラーを目指してみた② – 革の新常識は汚れたら水拭き?!
2019-03-27 セールス
-
ユニクロに学ぶ「値引き価格」の表示法とは
2019-02-25 セールス
-
コモディティ化するリユース市場でどう差別化する?
2018-04-09 セールス
Leave a Comment