繊維の基礎知識 2021-02-09
地味で目立たないが生地の出来栄えを大きく左右する「整理加工」という工程
みなさん、生地というのは、織り上がってすぐに今身に着けているような表面感になっていると思っていませんか?
実は織っただけ(編んだだけ)ではみなさんが着ている服のような表面感にはほとんどの場合なりません。
整理加工という最終工程を経て、手芸店で見るような表面感の生地になるのです。
すごく地味で、ともすると業界の川上・川中の人でもうっかりすると存在を忘れてしまいそうな「整理加工」という工程は実はすごく重要なのです。
前回に書いたセーターにおけるリンキングと同様に、地味だけどすごく重要な工程なのです。
織り上がったばかりの生地の表面はなんだかヘンテコリンです。
「これがあの〇〇(生地の名前)?」というほど似ても似つかない場合もめずらしくありません。その表面感を均したり、縮めたり、起毛させたり、伸ばしたりするのが整理加工という工程です。
例えば、ポリウレタン混のストレッチ生地の伸縮率もこの「整理加工」でコントロールします。
見たことがない人のために、何も手を加えていないポリウレタン糸の伸縮性がどれほどあるのかを、このツイートでご覧いただきたい。
生地の混率でポリウレタン3%とかの生地に入ってるポリウレタンってこんな細いのにめっちゃビヨンビヨン伸びてそれが生地全体の3%とかしか入ってないのにすごくストレッチ性高まるの、こいつ、すごいやつだなって思ったりする時もある。三年くらいで劣化するけど。 pic.twitter.com/CmNfrCbf6i
— 山本 晴邦 (@HARUKUNI_Y) February 8, 2021
分かりやすくいうと、何も手を加えないポリウレタン糸はほとんどゴム紐くらいの伸縮性があります。
これを1~5%程度含ませた生地がストレッチ生地です。
ですが「あれ?手元にあるストレッチ生地はこんなに伸びないぞ?」と思った方も多いでしょう。
それはその通りです。動画にあるような伸縮性を整理加工という工程で殺しているからです。そして、どれくらい伸縮性を殺すのかも整理加工でコントロールするのです。
ほぼ殺さずに伸縮性を高いままに保つこともできますし、半分くらい殺すこともできます。もしくはほとんど殺してしまってノンストレッチに近い伸縮性に抑えることもできます。
これほど重要な工程の整理加工ですが、その地味さと工賃の低さによって、国内工場は年々減少し続けています。西脇産地のダイイチが倒産し、岐阜の艶金興業は同業のソトーに営業譲渡してしまいました。大手と言われた加工場がこの有様ですから、中小零細工場はどれほど苦しいかは容易に想像ができます。
また一口に「整理加工」と言っても、綿を得意とする工場、合繊を得意とする工場、ウールを得意とする工場とさまざまあり、繊維業の難解さが伺いしれます。
地味で忘れてしまいがちな工程ですが、川下の人は、リンキングと同様に整理加工にも時々は思いを馳せてみてください。

WRITER
南充浩
1970年生まれ。大学卒業後、量販店系衣料品販売チェーン店に入社、97年に繊維業界新聞記者となる。2003年退職後、Tシャツアパレルメーカーの広報、雑誌編集、大型展示会主催会社の営業、ファッション専門学校の広報を経て独立。現在、フリーランスの繊維業界ライター、広報アドバイザーなどを務める。 2010年秋から開始した「繊維業界ブログ」は現在、月間20万PVを集めるまでに読者数が増えた。2010年12月から産地生地販売会「テキスタイル・マルシェ」主催事務局。 日経ビジネスオンライン、東洋経済別冊、週刊エコノミスト、WWD、Senken-h(繊研新聞アッシュ)、モノ批評雑誌月刊monoqlo、などに寄稿 【オフィシヤルブロ(http://minamimitsuhiro.info/ )】
FOLLOW
FOLLOW
1970年生まれ。大学卒業後、量販店系衣料品販売チェーン店に入社、97年に繊維業界新聞記者となる。2003年退職後、Tシャツアパレルメーカーの広報、雑誌編集、大型展示会主催会社の営業、ファッション専門学校の広報を経て独立。現在、フリーランスの繊維業界ライター、広報アドバイザーなどを務める。 2010年秋から開始した「繊維業界ブログ」は現在、月間20万PVを集めるまでに読者数が増えた。2010年12月から産地生地販売会「テキスタイル・マルシェ」主催事務局。 日経ビジネスオンライン、東洋経済別冊、週刊エコノミスト、WWD、Senken-h(繊研新聞アッシュ)、モノ批評雑誌月刊monoqlo、などに寄稿 【オフィシヤルブロ(http://minamimitsuhiro.info/ )】
COMMUNICATION
RECENT ENTRIES
-
セーターの「ゲージ」って何を表す単位?
2021-02-24 繊維の基礎知識
セーターの編み生地の厚さを表す単位として用いられているのが「ゲージ」です。 ハイゲージ、ミドルゲージ、ローゲージという具合に使われます。 多くの人はハイゲージと言われると、編み目の詰まった薄手のセータ […]
-
生地製造のミニマムロットの基準 ~織物は長さ、編み物は重さ~
2021-02-16 繊維の基礎知識
通常の洋服として使われる生地には織物と編み物の二種類があります。 織物は「布帛」とも呼ばれます。 一方の編み物は「knit(ニット)」とも呼ばれます。 織物で作られる洋服で代表的な物はジ […]
-
地味で目立たないが生地の出来栄えを大きく左右する「整理加工」という工程
2021-02-09 繊維の基礎知識
みなさん、生地というのは、織り上がってすぐに今身に着けているような表面感になっていると思っていませんか? 実は織っただけ(編んだだけ)ではみなさんが着ている服のような表面感にはほとんどの場合なりません […]
RECENT ENTRIES
-
セーターの「ゲージ」って何を表す単位?
2021-02-24 繊維の基礎知識
セーターの編み生地の厚さを表す単位として用いられているのが「ゲージ」です。 ハイゲージ、ミドルゲージ、ローゲージという具合に使われます。 多くの人はハイゲージと言われると、編み目の詰まった薄手のセータ […]
-
決算書を読むことでMDの数字面の仕事を鍛えよう⑬
2021-02-17 MD視点での決算書の読み方
これまでの記事で、架空の組織を数字を決算書から抜き出し、OTB表を作成しました。完成した表は下記になります。 決算書を読むことでMDの数字面の仕事を鍛えよう⑫ 更にこの組織の設定は、下記の通りです。 […]
-
生地製造のミニマムロットの基準 ~織物は長さ、編み物は重さ~
2021-02-16 繊維の基礎知識
通常の洋服として使われる生地には織物と編み物の二種類があります。 織物は「布帛」とも呼ばれます。 一方の編み物は「knit(ニット)」とも呼ばれます。 織物で作られる洋服で代表的な物はジ […]
SPECIAL
JOURNALS
BY UP&COMING EDITOR
-
拝啓、ファッションワーカーのみなさんへ。
2019-07-30 若者の目
-
服の魅力が伝わるコンテンツってどんなもの?
2019-07-23 若者の目
-
「テレビ離れは、本当に得策?」ファッションワーカーがテレビから学ぶエトセトラ。
2019-07-16 若者の目
-
#MeHim って知ってますか?
2019-07-09 若者の目
CHIEF
EDITOR’S
BY CHIEF EDITOR
-
フィリピン人がどうやってECで洋服を買っているのかについての考察
2019-05-03 セールス
-
ただの販売員がトップセラーを目指してみた② – 革の新常識は汚れたら水拭き?!
2019-03-27 セールス
-
ユニクロに学ぶ「値引き価格」の表示法とは
2019-02-25 セールス
-
コモディティ化するリユース市場でどう差別化する?
2018-04-09 セールス
Leave a Comment