繊維の基礎知識 2021-02-16
生地製造のミニマムロットの基準 ~織物は長さ、編み物は重さ~
通常の洋服として使われる生地には織物と編み物の二種類があります。
織物は「布帛」とも呼ばれます。
一方の編み物は「knit(ニット)」とも呼ばれます。
織物で作られる洋服で代表的な物はジーンズ、チノパン、ワイシャツ、ネルシャツ、ベーシックなスーツ類などです。デニムもツイードも織物の一種です。
編み物で作られる洋服で代表的な物はTシャツを含めたカットソー、スエット、スエットパーカ、セーターとなります。天竺、裏毛、スムース、フライスなどが編み物の一種です。
ですから、ジーユーの商品名である「スエットライクニット」なんて全く意味が分からないわけです。またユニクロのニットフリースというのもちょっと意味が分かりません。
ただし、相当にファッションが好きな方でも業界経験のない場合、織物と編み物の区別がほとんどできないということを業界関係者はもっと強く認識する必要があります。
さて、織物と編み物はともに1反50メートルの生地として製造されますが、その際、ミニマムロット(最小限の生産ロット)を決める基準は何でしょうか?
もちろん、ミニマムロットは各工場によって異なります。理由は機械の減価償却やスタッフ人数がそれぞれ異なるからです。
とはいえ「10メートルだけ編んでよ(織ってよ)」なんてことは実現不可能です。
織物の基準は経糸の長さです。
一方、編み物の基準は重さになります。
織物は経糸が長ければ長いほど工場からは喜ばれます。1反=50メートルですが、国内工場だとだいたいミニマムロットは5反~10反くらいです。
長さにすると250~500メートルくらいになります。
編み物の基準は何グラムとか何キロとかそういう重さの単位になります。
業界はだいたいどちらか一方のエキスパートです。織物に詳しい人は編み物に詳しくなく、編み物に詳しい人は織物に詳しくないというのが普通です。
私はデニム工場を担当していたので、織物の方が分かりやすく、編み物については通り一遍の知識しかありません。
ちなみにデニム生地ですが、インディゴで染める際、ロープ染色という特殊な染色法を使うのですが、このロープ染色でオリジナルのブルーを染めてもらう際、ミニマムロットはだいたい1万メートルです。そんな中、某デニム生地工場が某小規模デザイナーに「5000メートルのオーダーをくれたらオリジナルのブルーに染めますよ」と持ち掛けたことがあるそうです。
そのデザイナーは「5000メートルなんてとても無理。生地工場は感覚はおかしい」とおかんむりの様子でしたが、実は通常の半分くらいの長さの提示ですから、デニム生地工場としてはかなりの出血大サービスだったのです。この辺りの知識の共有化も今後の業界では必要不可欠になると思っています。

WRITER
南充浩
1970年生まれ。大学卒業後、量販店系衣料品販売チェーン店に入社、97年に繊維業界新聞記者となる。2003年退職後、Tシャツアパレルメーカーの広報、雑誌編集、大型展示会主催会社の営業、ファッション専門学校の広報を経て独立。現在、フリーランスの繊維業界ライター、広報アドバイザーなどを務める。 2010年秋から開始した「繊維業界ブログ」は現在、月間20万PVを集めるまでに読者数が増えた。2010年12月から産地生地販売会「テキスタイル・マルシェ」主催事務局。 日経ビジネスオンライン、東洋経済別冊、週刊エコノミスト、WWD、Senken-h(繊研新聞アッシュ)、モノ批評雑誌月刊monoqlo、などに寄稿 【オフィシヤルブロ(http://minamimitsuhiro.info/ )】
FOLLOW
FOLLOW
1970年生まれ。大学卒業後、量販店系衣料品販売チェーン店に入社、97年に繊維業界新聞記者となる。2003年退職後、Tシャツアパレルメーカーの広報、雑誌編集、大型展示会主催会社の営業、ファッション専門学校の広報を経て独立。現在、フリーランスの繊維業界ライター、広報アドバイザーなどを務める。 2010年秋から開始した「繊維業界ブログ」は現在、月間20万PVを集めるまでに読者数が増えた。2010年12月から産地生地販売会「テキスタイル・マルシェ」主催事務局。 日経ビジネスオンライン、東洋経済別冊、週刊エコノミスト、WWD、Senken-h(繊研新聞アッシュ)、モノ批評雑誌月刊monoqlo、などに寄稿 【オフィシヤルブロ(http://minamimitsuhiro.info/ )】
COMMUNICATION
RECENT ENTRIES
-
セーターの「ゲージ」って何を表す単位?
2021-02-24 繊維の基礎知識
セーターの編み生地の厚さを表す単位として用いられているのが「ゲージ」です。 ハイゲージ、ミドルゲージ、ローゲージという具合に使われます。 多くの人はハイゲージと言われると、編み目の詰まった薄手のセータ […]
-
生地製造のミニマムロットの基準 ~織物は長さ、編み物は重さ~
2021-02-16 繊維の基礎知識
通常の洋服として使われる生地には織物と編み物の二種類があります。 織物は「布帛」とも呼ばれます。 一方の編み物は「knit(ニット)」とも呼ばれます。 織物で作られる洋服で代表的な物はジ […]
-
地味で目立たないが生地の出来栄えを大きく左右する「整理加工」という工程
2021-02-09 繊維の基礎知識
みなさん、生地というのは、織り上がってすぐに今身に着けているような表面感になっていると思っていませんか? 実は織っただけ(編んだだけ)ではみなさんが着ている服のような表面感にはほとんどの場合なりません […]
RECENT ENTRIES
-
セーターの「ゲージ」って何を表す単位?
2021-02-24 繊維の基礎知識
セーターの編み生地の厚さを表す単位として用いられているのが「ゲージ」です。 ハイゲージ、ミドルゲージ、ローゲージという具合に使われます。 多くの人はハイゲージと言われると、編み目の詰まった薄手のセータ […]
-
決算書を読むことでMDの数字面の仕事を鍛えよう⑬
2021-02-17 MD視点での決算書の読み方
これまでの記事で、架空の組織を数字を決算書から抜き出し、OTB表を作成しました。完成した表は下記になります。 決算書を読むことでMDの数字面の仕事を鍛えよう⑫ 更にこの組織の設定は、下記の通りです。 […]
-
生地製造のミニマムロットの基準 ~織物は長さ、編み物は重さ~
2021-02-16 繊維の基礎知識
通常の洋服として使われる生地には織物と編み物の二種類があります。 織物は「布帛」とも呼ばれます。 一方の編み物は「knit(ニット)」とも呼ばれます。 織物で作られる洋服で代表的な物はジ […]
SPECIAL
JOURNALS
BY UP&COMING EDITOR
-
拝啓、ファッションワーカーのみなさんへ。
2019-07-30 若者の目
-
服の魅力が伝わるコンテンツってどんなもの?
2019-07-23 若者の目
-
「テレビ離れは、本当に得策?」ファッションワーカーがテレビから学ぶエトセトラ。
2019-07-16 若者の目
-
#MeHim って知ってますか?
2019-07-09 若者の目
CHIEF
EDITOR’S
BY CHIEF EDITOR
-
フィリピン人がどうやってECで洋服を買っているのかについての考察
2019-05-03 セールス
-
ただの販売員がトップセラーを目指してみた② – 革の新常識は汚れたら水拭き?!
2019-03-27 セールス
-
ユニクロに学ぶ「値引き価格」の表示法とは
2019-02-25 セールス
-
コモディティ化するリユース市場でどう差別化する?
2018-04-09 セールス
Leave a Comment