
ブランド・ビジネス
ブランド・ビジネス
ARCHIVE
-
編み生地には元々伸縮性がある
2020-06-18
ファッション全般繊維・アパレル業界には「ジャージ」という言葉に二つの意味がある。 一つは生地の意味、もう一つは、あのトレーニングウェアみたいな服のこと、である。 これを非常にナチュラルに使い分けていて、聞く側もナチュ […]
-
そのビジネス、以前からありましたよね?
2020-06-07
ブランド・ビジネス先日、Twitterで「P2C(Person to Consumer)」なる文言を見かけた。どうやらこれがD2Cの派生であり、2020年に大きく流行るとの事で解説されていたようだ。ざっくりとした中身と […]
-
デニムとダンガリーとシャンブレーの違い
2020-05-19
ファッション全般先日、ある著名ファッション関係者のブログを読んでいたら、デニムシャツとしてシャンブレーシャツが紹介されていました。 前振りでシャンブレーシャツを扱って、後半には「一方、デニムシャツとは・・・」という説 […]
-
斜行しないTシャツ生地を作るためには ~撚糸という工程の重要性~
2020-05-11
ファッション全般ちょっと間が空きましたが、コロナショックからの営業再開が徐々に始まってきています。 今回も基礎知識をお届けします。 以前に、複合素材の4つの作り方をご紹介しました。その中に、交撚(こうね […]
-
複合素材の作り方は4種類ある 混紡・交織・交編・交撚
2020-04-13
ファッション全般今回も基礎知識シリーズです。 我々が着ている服は生地でできていますが、最近は「〇〇100%」という生地は減って、例えば「綿50%・ポリエステル50%」とか「綿35%・ポリエステル45%・レーヨン20% […]
-
セーターとカットソーの違いはどこなのか?
2020-04-06
ファッション全般生地には大きく分けて「織物」と「編み物」の二種類があります。 逆に言えば二種類しかないとも言えます。 編み物は英語でいうとknitとなります。kは発音しないのでニットと読みます。 一口にニットと言って […]
-
裏毛と裏起毛の違いがわかりますか?
2020-03-30
ファッション全般のっけから何ですが、業界内での仕事で使う用語は正確に使われるべきだし、統一されるべきだと考えています。 例えば、デニムという生地に似た生地ではダンガリーとシャンブレーがあります。 デニムは、紺色(場合 […]
-
染色の基本事項~染める段階でメリットとデメリットが変わる~
2020-03-23
ブランド・ビジネス白いシャツ、白いTシャツ、白いズボンなど白いアイテムはシンプルなカッコよさがありますが、かなりの変態的愛好家でない限りは、白い服ばかりは着用していません。 必ず、カラー物・柄物も着用しているはずです。 […]
-
ブランドの根幹はMD設計以外に無い
2020-03-23
ブランド・ビジネス「御社の課題はMDです。」 法人を立ち上げてからこの台詞を何回言った事だろう。弊社はECのディレクションをメインとした事業を運営しているのだが、トレンドである「EC」というチャネルだけを […]
-
デニム生地のオンス数は元々は生地の分厚さを表す単位ではない
2020-03-16
ファッション全般デニム生地やTシャツの生地を表す単位として「オンス」があります。 6オンスのTシャツとか、14オンスのデニム、なんていう風に使います。 生地に詳しい人はとっくにご存知ですが […]
-
おじさんが気づかないInstagramのハイライトを使ったwebメディア化
2020-02-29
ブランド・ビジネスファッションブランドで「オウンドメディア 」を運用するブランドが増えてきたせいか、弊社にも様々なご相談が寄せられています。何をもってオウンドメディアと呼ぶかにもよりますし、既にブランド公式サイトで日々 […]
-
暖冬でも売れる防寒アウターはある
2020-02-03
ファッション全般早いもので今日は節分です。明日から立春ということになりますが、明後日は久しぶりに寒波が来るようで、大阪の最高気温は6度くらいと予想されています。 しかし、それも長続きしないようで、本当に暖冬なのだとい […]
-
防寒アウターよりもウールのセーターの方が今後展開量が減りそうな理由
2020-01-27
ファッション全般今秋冬の話題としては史上まれにみる暖冬があります。 暖冬の影響で、単価の高い防寒アウターが売れにくくなり、どのブランドも苦戦傾向にあります。 いくらかっこよかろうが、ブランドの人気があろ […]
-
タキシードを着るのは非日常か?メンズブライダルが日本市場に根付かない理由
2020-01-21
ブランド・ビジネス既婚者であるなら、タキシードに袖を通した経験は多くの方があるでしょう。 しかし”タキシードを今も継続的に着用している”という方は日本にはほとんどいないのではないでしょうか。そんなタキシー […]
-
ワークマンの商品販売サイクルが長い理由
2020-01-08
ファッション全般明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 何かと不景気なアパレル関連のニュースが多い中、数少ない明るいニュースの一つがワークマンの躍進です。 ですから、様々なメディア […]
-
ラグジュアリーブランドが生まれにくい社会とは
2019-12-09
ブランド・ビジネス日本国内には様々な洋服ブランドがあります。低価格ゾーンから高価格帯までありますが、欧州に見られるようなラグジュアリーと呼ばれる超高級ブランドはありません。 コム・デ・ギャルソンやヨウジヤマモト、イッセ […]
-
長所と短所は表裏一体
2019-12-02
ブランド・ビジネス長所と短所は表裏一体で、長所ゆえに欠点に変わること、短所ゆえに長所に変わることも珍しくありません。 一つの事象で良い悪いは単純に判断できないのです。 例えば、日本人は英語が話せないという […]
-
サンプルにも製造コストがかかっている
2019-11-18
ブランド・ビジネス洋服を製造する際、いきなり完成品が出来上がるのではなく、サンプルが作られ、それを修正して完成品となることは、意外に知られていません。 消費者はもちろんのこと、販売員やセレクトショップの本部スタッフです […]
-
70代のスマホ使用者は確実に増えている
2019-11-12
ブランド・ビジネス先日、母方の祖母の法事に出かけましたが、叔父も70歳代になり、叔父の同世代の親類もほとんど60代後半から70代半ばになっていました。 法事には飲み食いが付き物ですが、その時にみんなを観察していると、ほ […]
-
実店舗で買っている人は、まだ8割~9割もいる現実
2019-11-04
ブランド・ビジネスアパレル業界では、EC、いわゆるネット通販が伸びている市場だと認識されているが果たしてそうだろうか? もちろんEC市場規模は伸びているが、国内アパレル市場規模は9兆2000億円前後を推移し続けている。 […]
-
百貨店は「オワコン」か?少なくとも「成長産業」ではない
2019-10-28
ブランド・ビジネス百貨店はオワコンかそうでないか、という論争がありますが、正直なところ「オワコン」とまでは言えないが、決して「絶好調」とか「成長産業」とは呼べないと思います。また「安定産業」とも呼べません。 「斜陽産業 […]
-
企画が会議で通らないのは「根回し」が足りないから
2019-10-21
その他開催前の予想に反して、ラグビーワールドカップは大いに盛り上がった。 残念ながら日本代表はベスト8で敗退してしまった。 ワールドカップ開催前には、ワールドカップの放送権がないTBSが池井戸 […]
-
国内デザイナーズブランドはファッションショーを開催しても売れない
2019-10-14
ブランド・ビジネス華やかに思われがちですが、厳しいのがアパレル業界ですが、その中でもとりわけ厳しいのがデザイナーズブランドではないかと思います。 一部の大手ブランドを除けば、その台所は火の車なのです。 先日、東京コレク […]
-
店舗を定点観測することから得られる気付き
2019-09-30
ブランド・ビジネスアパレル業界では店舗を見て回ることが勉強になると言われます。 個々人の気付きのペースというのは様々ですが、個人的には天才的閃きを持ち合わせていないため、一見で何かを感じ取れるということはほとんどありま […]
-
投資ファンドによるM&Aでジョンブルが新体制に
2019-09-16
ファッション全般どんなに優れた賢者でも、どんなに頑健な鉄人でも必ず老化し、死ぬ。 そのため、事業でも技術でも継承する必要があります。活動を永遠に続けられる者はいない。 事業継承というのは、簡単なようでい […]
SPECIAL
JOURNALS
BY UP&COMING EDITOR
-
拝啓、ファッションワーカーのみなさんへ。
2019-07-30 若者の目
-
服の魅力が伝わるコンテンツってどんなもの?
2019-07-23 若者の目
-
「テレビ離れは、本当に得策?」ファッションワーカーがテレビから学ぶエトセトラ。
2019-07-16 若者の目
-
#MeHim って知ってますか?
2019-07-09 若者の目
CHIEF
EDITOR’S
BY CHIEF EDITOR
-
フィリピン人がどうやってECで洋服を買っているのかについての考察
2019-05-03 セールス
-
ただの販売員がトップセラーを目指してみた② – 革の新常識は汚れたら水拭き?!
2019-03-27 セールス
-
ユニクロに学ぶ「値引き価格」の表示法とは
2019-02-25 セールス
-
コモディティ化するリユース市場でどう差別化する?
2018-04-09 セールス