
ALL
ALL
ARCHIVE
-
「1反未満での生地製造依頼・生地買い付け」があまり歓迎されない理由
2020-10-12
繊維の基礎知識基礎の基礎ですが、生地の1反というのは何メートルかご存知でしょうか? 業界の川下にいる人は意外に知らない場合があります。1反の生地は50メートルあります。 洋服1枚を縫製するのに必要な生地の長さを「用 […]
-
復習問題~仕入予算編②~
2020-10-07
アパレルMDの為の教科書今回は、前回主題した問題の解答を発表します。 復習問題~仕入予算編①~ (問題12) 1年の売上予算25億円。粗利率予算52%の組織があります。1年での仕入原価予算はいくらに設定すべきで […]
-
細番手の糸を使わなくても光沢感のある生地が作れる技術「コンパクト糸」と「ボルテックス糸」
2020-10-05
繊維の基礎知識高級ブランドのワイシャツ生地はツルっとしていて光沢感があります。 これの理由として「細番手の糸を使っているから」と説明されることがありますが、それだけではありません。細番手の綿糸で生地を織っても、織り […]
-
復習問題~仕入予算編①~
2020-09-30
アパレルMDの為の教科書皆様。前回の問題が解けましたでしょうか? 復習問題~OTB編④~ 今回は、仕入予算関連に関する問題になります。 基礎さえ身についていれば、そう難しい問題ではありません。今回も皆様。是非問題にチャレンジ […]
-
専門家による「意味のないコダワリ」が消費者を混乱させる
2020-09-28
繊維の基礎知識生地には、大きく分けて織物と編み物の2種類があります。もう一種類、不織布もありますが、衣服にはあまり使われません。 逆にいうと、衣服に使われる生地には織物と編み物しかない、とも言えます。 特徴は大雑把 […]
-
サイトコンテンツの充実は何の為?
2020-09-25
ECディレクターの為の教科書機会損失はある程度回避出来てきた。 メルマガ等で会員に告知も徹底している。 店舗活用で見込客をECに誘導した。 ここまで来るとEC担当者は「そこそこ運用が回ってきたな」と体感でも感じてく […]
-
復習問題~OTB編④~
2020-09-23
アパレルMDの為の教科書今回は、前回出題した問題の解答を発表します。 復習問題~OTB編③~ (問題9) ある組織の値入率は65%(仕入原価率35%)。1年の売上400億円。粗利率52%。期首在庫原価60億円。1年の仕入原価 […]
-
ECにおける実店舗の活用法
2020-09-18
ECディレクターの為の教科書ECは実店舗より販管費が低く、利益率が上がりやすい。そんなお話が数年前から業界でも取り沙汰され、多くの企業がECに徐々にシフトしてきました。コロナの影響でその勢いは加速し、大手アパレルでも「EC化率5 […]
-
復習問題~OTB編③~
2020-09-16
アパレルMDの為の教科書皆様。前回の問題が解けましたでしょうか? 復習問題~OTB編②~ 今回は、前回よりも難易度が上がります。 ですが、基礎さえ身についていれば、そう難しい問題ではありません。 今回も、皆さん是非問題にチャ […]
-
マーセライズ加工とシルケット加工は同じ
2020-09-14
繊維の基礎知識ここでは、繊維の基礎知識を、ときどきサボりながら、順不同で紹介しています。 繊維の知識というのは極めて膨大で、これをすべて習得した人はいないと思います。織物(布帛)のことを極めたとしても、編み物のこと […]
-
復習問題~OTB編②~
2020-09-09
アパレルMDの為の教科書・今回は、前回主題した問題の解答を発表します。 復習問題~OTB編①~ (問題5) OTB(open to buy)ロジックの基礎計算式は?答えなさい。 (問題5の答え) 上記の図を見れ […]
-
スウェットもニット(編み物)なんだが?
2020-09-07
繊維の基礎知識どうも、業界で標準とされていることが一般消費者に正確に伝わっていないと思われます。 以前「Tシャツなのにニットなんです」という謎の文言を有名ファッションブロガーが書いていたことを話題にしましたが、「ニ […]
-
復習問題~OTB編①~
2020-09-02
アパレルMDの為の教科書読者の皆様。前回の問題が解けましたでしょうか? この時点で問題ができるできないは、あまり関係ありません。大事なのは、こういった知識を頭だけでなく、即行動で活用できることこそが重要ですから、日々の仕事に […]
-
「皮」と「革」の違いとは?
2020-09-01
繊維の基礎知識お久しぶりです。 少し間が空いてしまいました。 今回は「皮」と「革」の違いについて手短にまとめたいと思います。 レザー製品のことを日本語で皮革製品といいますが、皮と革の違いはなんでしょうか。 どちらも […]
-
復習問題~売価・原価・値入・粗利益編②~
2020-08-26
アパレルMDの為の教科書今回は、前回主題した問題の解答を発表します。 復習問題~売価・原価・粗利益・値入編①~ (問題1) 元売価9,800円。仕入原価3,500円のブラウスの値入率は何%ですか? (問題1の答え) 値入率を […]
-
会員数増加を目指すなら特典をしっかり設計しましょう
2020-08-21
ECディレクターの為の教科書ECサイトの売上アップを狙う際に、担当者が確実にチェックしなければならない「会員数」。お買い物の際に会員登録が必須のサイトもありますし、会員登録してもらえたらブランド側は次回からメルマガ等で様々な通知 […]
-
復習問題~売価・原価・粗利益・値入編①~
2020-08-19
アパレルMDの為の教科書・今まで、覚えたことが身についているかを、確認してみよう! stylepicks.comでの連載も、1年半という長きにわたって続けてきました。 前回までの記事でマーチャンダイザーとして必要な知識。とく […]
-
ECでセット率を上げるにはどうしたら良い?
2020-08-14
ECディレクターの為の教科書アパレル店舗で客単価を伸ばしたい場合、一般的なのは「セット率を上げる」事が考えられるでしょう。ECの業界ではパック率と呼ばれているかと思います。 販売員さんが店舗でセット率を上げようと思 […]
-
定番品の仕入予算設計は”売れる分だけ仕入する!”でいいの?②
2020-08-05
アパレルMDの為の教科書前回の記事では、商品管理ルールに”定番品”という定義を持ち込んだ場合。仕入予算設計の基本ルールである。”売れる分だけ仕入する!”という大前提で仕入予算を組む際には、期首在庫の金額がどれくらいあるのか? […]
-
Tシャツもセーターも「編み物(ニット)」って知ってた?
2020-08-03
繊維の基礎知識お久しぶりです。 ちょっと期間が開いてしまいまして申し訳ありません。 洋服というものは、みんな必ず毎日着ている物ですが、ほとんどの […]
-
UGCはどう増やす?
2020-07-31
ECディレクターの為の教科書普段皆様がブランドを認知するきっかけは、どのようなものがあるでしょうか?筆者も過去、様々な人にこの質問を投げかけてきましたが、大抵は下記項目が挙がります。 ◯店舗・商業施設 ◯家族・友人 […]
-
定番品の仕入予算設計は”売れる分だけ仕入する!”でいいの?①
2020-07-29
アパレルMDの為の教科書今回は、定番品の仕入予算設計に関してのお話をさせて頂きます。 以前、この連載で仕入予算設計の基本は、”売れる分だけ仕入する!”ことが大前提というお話をさせて頂きました。 仕入予算は適当に考えたらダメ① […]
-
残る在庫ことはどう考えたら良いの?⑤
2020-07-22
アパレルMDの為の教科書前回の記事では、残しても良い消化率の設定をどうするべきか?ということを考えていきました。また、消化率以外にも残在庫ロス率という目標設定の仕方があるということもお伝えしました。 残る在庫のことはどう考え […]
-
指名検索の「種類」によって変わるEC運用
2020-07-17
ECディレクターの為の教科書指名検索はどう購買に繋げるのか? 前回記事にて、指名検索を購買に結びつける方法を記載しましたが、一口に指名検索と言っても様々なキーワードの組み合わせが存在します。よくあるのは下記のようなものでしょうか […]
-
残る在庫のことはどう考えたら良いの?④
2020-07-15
アパレルMDの為の教科書前回の記事では、残るであろう在庫のことを消化率という指標を使い説明しました。 残る在庫のことはどう考えたら良いの?③ しかしながら、消化率という指標は、プロパー事業部とアウトレット(以下)事業部と通し […]
-
シルクや合繊に使われる単位「デニール」について
2020-07-14
繊維の基礎知識今回は、シルクや合繊の糸に使われる「デニール」についてです。 最近では「デシテックス」という単位もできましたが、業界ではいまだに「デニール」の方が愛用されていると感じます。 また業者だと「デニール」の […]
SPECIAL
JOURNALS
BY UP&COMING EDITOR
-
「万人にウケる“謳い文句”なんて存在しない」が、よくわかった話。
2019-07-02 ファッション全般
-
「服を書く人」のお買い物のしかた。
2019-06-25 ファッション全般
-
作文もロクに書けない新人ライターが、初めにした7つのこと。
2019-06-18 ファッション全般
-
紙面とウェブの境界線。ファッション誌オタクが選ぶ、このメディアのココがすごい!
2019-06-11 ファッション全般
CHIEF
EDITOR’S
BY CHIEF EDITOR
-
ZOZOUSEDの拡大について思う事
2018-03-05 セールス
-
タッチポイントの多様化と顧客の囲い込み
2016-06-12 セールス
-
販売員の離職率を下げるたった一つの方法
2016-03-04 セールス