売上・粗利・仕入・在庫表を活用してみよう!④
前回の振り返り
前回の記事は実際に、今回のシミュレーションの売上予測を入れてみよう!ということでしたが、結果。売上予算比90%程度しか推移していないのですから、5月以降の売上予測も、売上予算比90%程度で推移すると考え、その数字を入れてみましょう。ということでした。
今回、私が用意したシチュエーションは下記になります。
1. 現在は4月30日。3月・4月(事実上確定しているとする)は確定の数字
2. 5・6月は仕入予算通り商品は発注済み
3. これから7月の商品発注を行うところ。
LTは2か月。商品店頭着日は7月1日。
4. 3月・4月の売上予算比は両月ともほぼ90%程度で推移
実際に、5月から8月までを、ほぼ売上予算比90%程度で入力すると以下の図にようになります。

粗利率の増減の表現は、店頭での施策を意味する?
それでは、次に行うことは?
5月から8月の粗利率の数字を入れていくこととしましょう。
因みに、今回のシミュレーションでの粗利率の予算は、3月から8月にかけて、徐々に数字が下がっていることに、皆さんはお気づきのことでしょう。
これは、何を意味しているのか??
この連載を長く見られてきた方ならば、すぐにわかることでしょう。
要は、粗利率の予算の上下は、店頭での商品の販売計画を意味していることと同義!ということになります。
基本的には、商品がセールして売れれば、粗利率は低くなるわけですから、店頭での販売計画になります。ですから、セール計画を、予算の段階で予め、そのストーリを設計している!ということになります。
MDの予算設計は、いつかこの連載でも記載するつもりではいますが、繊研plusさんで現在、MDの予算設計に関する記事を書いておりますので、興味のある方は、そちらをご覧いただくとよいと思います。
”算数で極める達人MDへの道《第2講》”
https://senken.co.jp/posts/mast-chap2-01

話が脱線してまったので話を基に戻し、今回のケースですと、3月から徐々に粗利率の予算が下がり、7月・8月は3月に比べて、大幅に低い予算となっています。
ということは💡7月が本格的なセールをする予定である!ということを予め、予算設計に組み込み、8月はクリアランスで在庫消化を図る!そのような、ストーリーを加味した予算に見えます。
6月末の在庫金額はどんな数字になった?
では、今回はその予算設計の段階で決められた、粗利率の予算を予算通りの数字で、この表の実績・見込みの欄に8月まで入力してみましょう!すると💡以下の図のようになります。
今回のシミュレーションでは、現在4月30日でこれから7月の仕入金額を決める段階になります。
要は、発注MT等で商品の発注を行う!という段階です。
では、皆さん。上記の図の6月末の在庫金額がどうなっているか?を見てみてください。
予算に対して、どのような数字になっていますか?

では、次回はこの6月末の在庫金額まで見ながら、7月の仕入を考えていきましょう!
今回、ここで終わりです。
次回もお楽しみに。