前回の振り返り
前回の記事は、5月から8月までの売上予測を現実に即して、予算比90%程度で予測。粗利率の5月以降の数字は、とりあえず予算通りに入れてみよう!ということでした。
そして、今回のシミュレーションでは、現在4月30日でこれから7月の仕入金額を決める段階になります。
要は、商品発注MT等で商品の発注を行う!という段階です。
繰り返しますが、今回、私が用意したシチュエーションは下記になります。
1. 現在は4月30日。3月・4月(事実上確定しているとする)は確定の数字
2. 5・6月は仕入予算通り商品は発注済み
3. これから7月の商品発注を行うところ。LTは2か月。商品店頭着日は7月1日。
4. 3月・4月の売上予算比は両月ともほぼ90%程度で推移
では、皆さん。上記の図の6月末の在庫金額がどうなっているか?を見てみてください。予算に対して、どのような数字になっていますか?

予算設計した在庫金額よりも大幅に在庫が増えそうだ!
6月末の在庫予算比が110%を超えているということに気づいて頂けた思います。
金額でいうと、約1,500万円ほどの在庫超過です。
以前の記事でも触れましたが、このことを容量で考えるとどうなるでしょう?
例えば、平均値入率が60%で、商品の1点当たりの元売価金額平均が7,000円だとすると。
1,500万円÷(1-60%)=3,750万円(元売価在庫金額)
3,750万円÷7,000円=約5,357点。→予定よりも大幅に商品の在庫数が増えているともいえる?
このことだけ考えても、この組織の在庫がヤバイ状況になっている!ということは、容易に予測がつく筈です。
繰り返しますが、現在4月30日でこれから7月の仕入金額を決める段階になります。
因みに7月の仕入予算金額は、約3,500万円ほどになっています。この金額を当初の予定通りに仕入れますか?ということになります。
アパレル・ファッション小売業界では、商品の仕入形態に違いはあれど、ブランド・ショップのMDは常にこういうシチュエーションに立たされているケースが多くあります。
多くのアパレル・ファッション小売業の組織は、7月にどのような商品を投入する予定なのかというものは、この段階ではある程度決まっている筈です。
しかしながら、前の記事でも触れましたが、7月の商品にビッグヒット商品がある!ということを根拠を持って証明できれば、この7月の仕入予算金額を使いきっても、7・8月の売上がこの商品のおかげで、劇的に上がって、なんとかなりそう!な気もしないではありません。
7月に仕入予算通りの金額を発注した場合。
ですが、前回の記事でそういった商品はないであろう!とのことから、売上予測を、予算の約90%程度で予測しています。
因みに、7月の仕入金額をそのまま発注すると、以下の図のようになります。

如何ですか??
8月までには、予算の倍ほどの在庫原価金額になっているということが、一目瞭然です。
ということは💡7月の仕入金額を大幅に減らさないといけない!ということになります。次回は、この7月の仕入金額をどのくらいにすればいいのか?ただ減らせばいいのか?仕入の枠を開けるために、何か新しい手を打つのか?このことを、皆さんと考えたいと思います。
今回、ここで終わりです。
次回もお楽しみに。