(最終回)セール価格は適当に決めたらダメ!
今回の記事で、”アパレルMDの為の教科書”最終回です。前回で、一通りマーチャンダイザーが覚えるべき数字面の仕事のことは書き終えましたので、MDの実務に役立ちそうな内容を記事に致しました。皆様。是非ご覧くださいm(__)m この春夏商戦。必要以上に値引きしすぎたのでは? 今回のコロナ禍の影響。...
今回の記事で、”アパレルMDの為の教科書”最終回です。前回で、一通りマーチャンダイザーが覚えるべき数字面の仕事のことは書き終えましたので、MDの実務に役立ちそうな内容を記事に致しました。皆様。是非ご覧くださいm(__)m この春夏商戦。必要以上に値引きしすぎたのでは? 今回のコロナ禍の影響。...
今回は、前回出題した問題の解答を発表します (問題15)1年の売上2億円。粗利率55%。値入率65%の組織がある。この組織の1年での消化率(売上原価÷仕入原価)が90%だった場合。残してしまった在庫原価いくらになりますか? (問題15のこたえ)この問題を解くポイントは、この組織の1年での売...
皆様。前回の問題が解けましたでしょうか? 今回は、仕入予算関連の問題を引き続き出題致します。今回も皆様。是非問題にチャレンジしてみてください。 問題 (問題15)1年の売上2億円。粗利率55%。値入率65%の組織がある。この組織の1年での消化率(売上原価÷仕入原価)が90%だった場合。残し...
今回は、前回主題した問題の解答を発表します。 (問題12)1年の売上予算25億円。粗利率予算52%の組織があります。1年での仕入原価予算はいくらに設定すべきですか? (問題12の答え)過去の連載で。小売業における仕入の基本的な考え方は?”売れる分だけ仕入れる!”が、基本的な考え方だ...
皆様。前回の問題が解けましたでしょうか? 今回は、仕入予算関連に関する問題になります。 基礎さえ身についていれば、そう難しい問題ではありません。今回も皆様。是非問題にチャレンジしてみてください。 問題 (問題12)1年の売上予算25億円。粗利率予算52%の組織があります。1年での仕入原価予...
今回は、前回出題した問題の解答を発表します。 (問題9)ある組織の値入率は65%(仕入原価率35%)。1年の売上400億円。粗利率52%。期首在庫原価60億円。1年の仕入原価200億円でした。この組織の期末在庫原価はいくらになるでしょうか? (問題9の答え)上記の数字を下記OTBのロジック...
皆様。前回の問題が解けましたでしょうか? 今回は、前回よりも難易度が上がります。 ですが、基礎さえ身についていれば、そう難しい問題ではありません。 今回も、皆さん是非問題にチャレンジしてみてください。 (問題9)ある組織の値入率は65%(仕入原価率35%)。1年の売上400億円。粗利率52...
今回は、前回主題した問題の解答を発表します。 (問題5)OTB(open to buy)ロジックの基礎計算式は?答えなさい。 (問題5の答え) 上記の図を見れば、皆様おわかり通り。期首在庫+(期間)仕入=(期間)売上+期末在庫となります。これは、点数・原価でも同じことになります。 (...
読者の皆様。前回の問題が解けましたでしょうか? この時点で問題ができるできないは、あまり関係ありません。大事なのは、こういった知識を頭だけでなく、即行動で活用できることこそが重要ですから、日々の仕事にこのような知識が使えるようになるには反復練習を繰り返すしかないので、地道に努力しましょう。 ...
今回は、前回主題した問題の解答を発表します。 (問題1)元売価9,800円。仕入原価3,500円のブラウスの値入率は何%ですか? (問題1の答え)値入率を求める計算式は?値入率=値入高÷元売価になります。ということは?9,800円(元売価)-3,500円(仕入原価)=6,300円(値入高)...
今まで、覚えたことが身についているかを、確認してみよう! 前回までの記事でマーチャンダイザーとして必要な知識。とくに数字面のことは、一通り記載してきました。 今回の記事からは、その知識が本当に身になっているのか?ということで!過去お伝えしてきたことに関する復習問題を記載していきます。皆様。是...
前回の記事では、商品管理ルールに”定番品”という定義を持ち込んだ場合。仕入予算設計の基本ルールである。”売れる分だけ仕入する!”という大前提で仕入予算を組む際には、期首在庫の金額がどれくらいあるのか?が重要になる!ということをお伝えしました。 今回の記事では、定番品の仕入予算設計は”売れる分...